自分の機嫌を取るメリット

心のケアというのは、本来はカウンセラーが、クライアントにするものです。

じゃあカウンセラーが悩んだらどうすんの?

カウンセラーのカウンセラーがいて、そのまたカウンセラーの…w

私の場合は、夫がいますから、困ったときは夫に話しています。

お金払ってカウンセリング受けたり、セミナーや勉強会に行ったり、ちょっとジャンル違う人と交流したり、友達や家族と話したりと第三者の目線を持つとバランスがとれます。でもね、こころのバランスって崩れた時に気付くんですよ。

「わたしバランス取れてるな~」

なんて普通は意識しないですからね。少し崩れ始めた時に「おかしいな?」とわかる・・・その察知は早ければ、立て直しも早い

ですので、私はいつも「バランス取れているか」ここを意識しています。

その見極めは

・無駄に苛立っていないか
・急な心の変化があるか
・どこでそれを感じたのか

体調や気候など様々な視点で、考えて必要であれば、自分で自分を癒やして、自分で自分の悩みを解決する。

その為に何が一番大事かというと、

『いかに日常化させるか』

行動継続が何よりも大事!!

そして、継続するには、心が折れない様にするのが重要
まず、自分を責めないことね。
どんな些細な事でも自分を認めること

息してるだけで天才だ!って誉める。そやって、モチベーションを維持することね

逆に、自分に厳しいのが過ぎるとね

何やっても認めることが出来ない。そんなんモラハラと一緒やから今すぐやめてね!
「自分の機嫌は自分で取るしかない」

誰かに機嫌を直して貰うまで待つのは、とっても非効率で無意味だから
自分でさっさと機嫌直しましょ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.