モラハラ加害者に多い「自称HSP」の特徴と見極め方

今回は、モラハラ加害者に多く見られる「自称HSP」の特徴と見極め方について説明します。

この内容は、以前の「モラハラ妻に多い『私は悪くない』と自己正当化する自称被害者の特徴と見極め方」と関連していますが「自称HSP」はより巧妙でタチが悪いため、特に取り上げることにしました。

HSP自体は、ネット診断で簡単に判別でき、発達障害のようなDSM-5などの明確な国際的診断基準もないため、より手軽に名乗りやすい点が増加している要因だと思います。

近年の「自称うつ病」から始まり「自称発達障害」そして「自称HSP」という流れの中で、「生きづらい」「人間関係がうまくいかない」を病気のせいにして、自身の問題と向き合わず言い訳に使う人が増えたのも事実です。

特に自称HSPの人は、周囲に配慮や称賛を要求する一方で「私は変わらない、周りが理解して配慮すべき」と考え、自己成長も反省もしません。このような人は気づいた時点で関係を断つべきだと思います。

まずは客観的なチェックテストで現状を把握し、その後モラハラとの関連性や具体的対処法を段階的に解説します。

現状把握が改善への第一歩です。

まずはHSPチェックテストから始めてみましょう。

また、現在進行形でモラハラ被害を受けており、緊急の対処法をお求めの方は、まず「モラハラ夫への対処法まとめ」をお読みいただくことをお勧めします。

根本的な解決を目指す方へ

私自身、ASD・ADHD混合型で診断済みであり、夫婦でモラハラの問題を克服した専門家です。

2024年11月に週刊文春オンラインで3回連載され、NHKや産経新聞など全国11媒体で紹介されました。

私たち夫婦も新婚時にはモラハラ加害者と被害者になってしまいましたが、夫婦で協力してモラハラを克服しました。

この記事の対処法も参考になりますが、根本的な解決には、なぜモラハラが起きるのか、どう克服したのかを知ることがはるかに重要です。

週刊文春オンラインでも掲載された実体験をまずはお読みください。

これらを読んでから戻ってきていただくと、より深く理解できるはずです。

10年間で2500件超のモラハラ相談を解決してきた専門家として、実際の解決事例をもとに解説します。

  1. 自称HSPでいることのメリット
  2. 自称発達障害との違い
  3. HSPの特徴
  4. 自称HSPの特徴
  5. 自己主張が強い
  6. 自分の非を認めない
  7. 承認欲求が強い
  8. 空気が読めない
  9. 衝動的な行動を取る
  10. まとめ

自称HSPでいることのメリット

自称HSPでいることで得られる疾病利得(メリット)には以下のようなものがあります。

自称HSPのメリット

  • 誰からも責められず怒られない
  • 嫌なことはしなくて良い
  • 周囲に配慮され大切に扱われる
  • 特別扱いされる
  • 自分の都合の良いように相手を動かせる
  • 打たれ弱さや傷つきやすいナルシスト性を隠せる
  • 「私は繊細で感性が特別」という特権意識を持てる

これらの利得があるため、悪意がない場合でも自称HSPという立場を取る人が多いと考えられます。

自称発達障害との違い

最近は自称発達障害を名乗る人も多いですが、その理由としては根本的には先述のメリットがある点は同じです。

ただ、発達障害よりもHSPを自称する理由としては以下の違いがあります。

発達障害の特徴

  • DSM-5などの国際的な診断基準がある
  • 「障害」と呼ばれる
  • 特性として:
    • 空気が読めない
    • 人の気持ちがわからない
    • 情緒的なコミュニケーションが取れない
    • 協調性がない
    • 社会性が欠如している

これらにネガティブな要素があるため、良いイメージを持たれていないと思われます。

HSPの特徴

  • 共感力が非常に強く優しい
  • 他の人が気づかないことまで気が回る
  • 先を読む能力に長けている
  • 責任感が強い
  • 謙虚である

一方でHSPの特性は社会的に良いとされていることや求められていることであるため良いイメージがあり、さらに障害者ではないという点で、自称HSPを名乗ることに抵抗がない人が多いと思われます。

HSPの特徴

本当のHSPの特徴としては、以下の特徴があります。

但し、自称HSPの人は、これらの本当のHSPの特徴と真逆な行動を取ります。

これらが、自称HSPを見抜く指標になります。

HSPの特徴

  • 自分の意見を言えない
  • 頼み事を断れない 
  • 相手のことを察知する能力が高い 
  • 聞き役になってしまう 
  • 自己肯定感が低く自信が無い 
  • 自己承認度が低い

HSPの特徴を詳しく知りたい方は、HSPの人がモラハラ被害に遭いやすい理由と対処法を参照にしてください。

自称HSPの特徴

一つでも該当すれば、自称HSPに該当すると思われます。

自己主張が強い

自称HSPの人は、職場でもSNSでもプライベートでもところ構わず、自身がHSPだとアピールします。 

また「私は繊細過ぎるから、言いたいことが言えない」「無神経で鈍感な人はいいよね」「私もあんな風になれたら、生きやすいんだろうな」「私は自己肯定感が低いんで無理だけどね」などと、繊細さとは真逆の無神経な発言を行います。

一方、本当のHSPの人は、自身がHSPだとアピール自体ができません。 

本当のHSPは、自らが自己肯定感が低いなどとアピールもしません。 

その理由は、相手の顔色や反応に敏感であり、相手の感情に対しても深く考えるからです。

自身がHSPと主張することで「相手に気を遣わせるのではないか」「相手にとって迷惑じゃないか」「相手に嫌われるのではないか」「煙たがられるのではないか」と考えてしまうため、口が裂けても発言できないと思います。

ですので、これらの自己主張ができる時点で、メンヘラかまってちゃんが形を変えたものと思って間違いありません。

また、そもそもですが本当に繊細な人は自分のことを繊細だなんて、恥ずかしくて言えないと思います。

自分の非を認めない

自称HSPの人は、自身に落ち度があった時でも謝りません。 

例えば、時間に遅刻したり、約束を守らなかったり、期日までに仕事ができなかったりした時に「私はHSPなんで、ちゃんと言ってくれないとわからない」「HSPだからキツイ言い方はしないでほしい」「HSPだから自分のペースで仕事をさせてほしい」「HSPの症状を理解してもらえないのは辛い」「私がHSPだから嫌っているんだ」などと、自身の落ち度の責任は一切取らず、自身を悲劇のヒロイン的な立場に置き、HSPを言い訳の材料に使います。

これらは、ただ打たれ弱いだけであり、HSPを謝罪をしなくてよい免罪符として使っています。

加えて指摘や注意をされると「私は繊細だからその発言に傷ついた」と主張します。

一方、本当のHSPは自責体質であり、自分に非が少しでもあれば、すぐに謝ります。

本当のHSPの人の特徴としては、基本的に「自分が悪い」と思っています。

例えば、HSPの人が仕事を依頼して、相手が期日までに仕事を終えられなかったとしても、HSPの人は、まず「私の伝え方が不味かった」「期日に間に合うように出来たことはあったはずだ」と自分を責めます。

また、HSPの人は、空気を察する能力が高く、怒りの感情に敏感なため、空気が悪くなることに耐えられません。

そのため、その場の空気が悪くなることや言い争いを恐れるため、自身に非がなくても謝る傾向にあります。

これらは幼少期から行っている謝り癖でもあります。

また、自己肯定感が低いのも、謝り癖に至る要因です。

ですので、自身の落ち度に対して謝罪もせず、その責任を全てHSPのせいにしている時点で本当のHSPではありません。

承認欲求が強い

自称HSPの特徴として、褒められたい欲求が強く、それを頻繁にアピールします。

例えば「私さ、HSPで疲れやすいんだけど、今回は頑張ったんだよね」などと自分の努力を強調します。

また、SNSへの投稿が目立つのも特徴的です。 

ポエム的な文章や音楽の歌詞の引用「自信がない」と言いながらも自撮り写真を頻繁に投稿するなど、自己陶酔的な行動パターンが見られます。

これは先述の自己主張の強さとも一貫しています。

一方、本当のHSPの人はSNSをほとんど利用せず、むしろ苦手とする傾向があります。 

その理由は刺激に敏感なため、自分の意見や写真を投稿して否定的な反応を受けることへの恐れがあるからです。 

そのようなリスクを避けるため、SNSでの自己表現は控えます。

自称HSPは周囲の気を引くために自分の弱さをアピールします。 

これはネガティブな行動でも、自身が特別扱いされるためには手段を選ばないという、ある意味、悪目立ちであり、自己愛性パーソナリティ障害にも見られる特性です。

本当のHSPはこのような自己アピールをすることはありません。

空気が読めない

自称HSPの人は、相手の顔色や反応を全く読み取れず、一方的に話し続けます。

相手の反応が鈍かったり、つまらなさそうな態度を示していても、お構いなしに話し続けるのが特徴です。

また、その内容も自身が「いかに繊細か」「他者と違うのか」という「自分はいかに特別で傷つきやすい人間なのか」というアピールが中心になります。

加えて、基本的に他者の話は聞きません。

自称HSPの人には、空気が読めない、相手の気持ちを理解するという概念がないのが特徴です。

想像力が欠如しており、相手の感情がわからず失言をしたり、この先に起こることが全く理解できていません。

これらは、ASDなどの発達障害にも多い特徴です。

一方で本当のHSPの人は、相手の些細な反応も観察でき、感情や細やかな変化を敏感に察知しやすく、気を遣う傾向にあります。

相手が不快な思いをしていないかなどを、いつも気にかけています。

また言葉以外の反応にも敏感で、表情や姿勢、声のトーンからも読み取るため「今、少しイラッとしたな」「他にも悩みがありそうだな」と、相手が口に出していないことでも察することができ、相手が言ってほしそうな言葉などを察して言ってあげます。

本当のHSPの人は深く考える思考があり、常に何手も先まで考えてしまう特性があります。

自分が傷つきやすいため発言にも気をつかい、注意深く慎重であるため、まず失言をすることはありません。

衝動的な行動を取る

自称HSPの人は衝動的な発言が目立ちます。思ったことをすぐに口に出してしまうため、失言が多くなります。

また、衝動性により、目の前の欲求を満たそうとします。

多いのが買い物やギャンブルなど、後先を考えずに行動をとります。

一方で、本当のHSPの人は何事にも深く考えて慎重に行動するため、衝動的な行動も失言もありません。

物事を深く考えて注意深くなる傾向があり、考えすぎて動けなくなってしまうことがあります。

これらの自称HSPに多い衝動的な行動は、発達障害であるADHDに多い特徴です。

ADHDの人は多動性や衝動性があり、物事を考える前に行動してしまう傾向があります。

「自己のコントロール力」があるかどうかもADHDとHSPの違いとして挙げられます。

ADHDは思ったことをすぐ口にしてしまうのに対し、HSPは人の顔色を見て考え込んでしまうため、なかなか本音で発言することができません。

HSPは人の感情に敏感で、相手に共感しやすく感情や表情のささいな変化をとらえる特性があります。

話す前に家族や友人の気持ちを考えられるため、失言をする機会が少なくなり、より良い人間関係を築けるでしょう。

ADHDとHSPの見分け方としては、多動性・衝動性・自己のコントロール力があるかどうかがポイントとなります。

【この記事を書いた人】

もーちゃん

モラハラ解決相談所リジェネ 副所長 | 元モラハラ加害者ASD夫|2015年〜妻と共にモラハラ被害者・加害者体質改善講座を運営|10年間で2500件超の相談解決実績 | 夫婦でモラハラを乗り越えた実体験者

経験と専門性

  • 夫婦でモラハラの問題を克服した専門家
  • ASD・ADHDの混合型診断済み
  • モラハラ加害者としての更生を実現
  • 週刊文春オンラインでの3記事の連載で加害者心理と更生過程を完全公開

臨床経験(2010年〜)

カウンセラーとして幅広い支援経験

  • 公的機関での生活保護・生活困窮者自立支援
  • 福祉施設での精神疾患・発達障害者支援
  • うつ病の方の復職支援
  • 元受刑者・薬物依存者への更生支援
  • ひとり親・DV被害者相談
  • 企業内パワハラ相談
  • 自助グループ・セミナー開催

メディア掲載実績

新聞・雑誌掲載

  • 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
  • 産経新聞(2021年9月)
  • 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
  • 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
  • ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)

テレビ・ラジオ出演

  • NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)

全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介

モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたのパートナーや周囲の人が、自称HSPに該当する場合は、関わりは最小限にとどめることをお勧めします。

また、あなたが自称HSPの人からモラハラ被害を受けている場合は、私たちにご相談ください。

あなたがその苦しみから早く解放され、より良い日常を取り戻せるよう、私たちリジェネはサポートいたします。

モラハラで苦しんでいるあなたへ

私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。

しかし諦めずに夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、解決することができました。

現在は幸せに暮らしています。

すぐに離婚だと諦めないでください。解決への道は必ずあります。

私たちがどのようにして危機を乗り越えたのか、被害者妻と加害者夫の両方の目線でリアルに書いています。

もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているなら、一人で抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。

現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。下記からお気軽にご登録ください。

小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。

あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています。

  • 問い合わせはLINEがスムーズ
  • LINEだけのお得なクーポンあり
  • 365日24時間いつでも相談OK

ぜひ登録してくださいね!