モラハラ夫を反省させられますか?

被害者の方からパートナーにモラハラをしている自覚を持たせて反省させたいというお問い合わせがよくあるので、お答えいたしますね。

「その人と状況によりますね」としか答えられないのですが…状況等をなるべく分かりやすく解説しますので、最後までお付き合いください。

この記事はこんな方におすすめです

  • モラハラ被害を受けている方
  • 講座の受講を検討されている方
  • 加害者の実態を知りたい方

今回のポイント

  • 加害者がモラハラ改善講座を受講するのは7割
  • 加害者を反省させても持続はしない
  • 離婚するというカードは最後まで取っておこう

もくじ

加害者がモラハラ改善講座を受講する割合

被害者側だけがリジェネに相談した場合によくあるのが、パートナーに対してモラハラをしているという自覚を持たせたいというものです。

その場合は、被害者側からパートナーにどうにか受講してもらえないかと一生懸命話し合いを重ねたり、どうにか変わってくれないかと我々も一緒に試行錯誤したりと努力しています。

今回は、このように夫婦で一緒に受けたい人に対して現実を突きつけることになってしまいますが、甘い話で夢を持たせて契約させるのは違うなと思うのでざっくりですが数字もあわせて解説しますね。

そもそもリジェネが知りえない数字はカウントできないので、そこはもちろん省いています。

初回無料相談や公式LINE登録、セミナー参加者などもあわせて総数から割り出したものでざっくりとしたものですが、加害者側からリジェネに連絡が来る割合は7割程度(自発来談を含む)です。

加害者が講座を受講するケース

  • 加害者自身が自分でモラハラに気付いた特殊ケース
  • パートナーとの言い争いの中で「モラハラだ」と言われて自身で検索してリジェネを見つけたケース
  • 以前パートナーから勧められていたのを思い出したケース

などの自発来談は20%程度で、この方たちの改善度はかなり高くスピードもかなり速いです。

モラハラ加害者体質を改善するという目標だけでなく、よりもっと成長したいと継続して契約される方が多数いらっしゃいます。

モラハラ加害者の3割は連絡がない

被害者側が受講しており「リジェネの加害者体質改善の講座を受けないと離婚する」と強くパートナーに言い切ったケースを含めても、3割は全く連絡がありません。

本気度が伝わっていないのか・相手方が深刻度を理解していないのか違いはありますが、夫婦間の話し合いの時点で拒否され公式LINEに登録すらありません。

このような場合、お互いに尊重し合う関係性を再構築するのは難しいですが「最低限怒らせないようにする」「心の距離を取る」という被害者側の努力で結婚生活を継続することは可能です。

即座に答えを出すことが全てにおいて正解ではありません。

モラハラを総体的に減らして日常の不快度をまずは下げることが大切です。

離婚を後ろ倒しにして考えることで、生活基盤を安定させたり、自身の人生を考え直したりする時間を確保することにも繋がりますから有意義であるとも言えます。

このやり方をして少し関係性がましになったら再構築を考えてみるという手もありますし、長期的に関わっている中で変化してパートナー側から自分も変わりたいと自発的に受講される方も少数ですがいらっしゃいます。

体裁的に連絡をする加害者もいる

連絡がある中でも、残念ながら1割は以下のような方で、この場合は再構築は不可能に近いです。

再構築が難しい加害者の事例

  • 怒りすぎて会話にならない
  • 支離滅裂で論理破綻していることに気付けない
  • 長期的な損得が理解できない

「モラハラ加害者っていつもこんな感じやん」と思われるかもしれませんが、違います。

パートナーから離婚を切り出された危機的状況下で「再構築出来るかもしれない。あなた側の話を聞かせて欲しい」という第三者の言葉を受け入れずに上記のような振る舞いをするというのは致命的なほどに客観的視点がありません。

これは勉強ができる・学歴が高い・仕事が出来るというものとは一切関係ありません。

こんなことをいうのは良くないですが、演技であってもしおらしいフリはできますよね。

それが出来ない稚拙な自我があるのか・怒りを制御できないのか・そもそも理屈や状況がわかっていないのか…それは人それぞれです。

モラハラ加害者が書き換えたストーリーと現実との認知ズレを直す作業に時間を浪費してしまい必要な話し合いまでたどり着けません。

この作業は、病院やクリニック等でするべき治療であって、被害者が請け負うべきものではありません。

パートナーというだけで引き受けるのは、あまりに負荷が大きすぎるので、この場合は自身の人生を最優先に考えて欲しいので再構築はおすすめしていません。

夫婦間の再構築を目指すというのは、ふたりで話し合って決めていく土台を作り直すことです。

加害者側の解像度があまりに低いと、正直いって一緒に歩む道筋はほぼ不可能です。

また、このようなタイプは調停でも同様の態度です。

信頼できる弁護士や自身のメンタルケア先などを先に確保しておくことをおすすめします。

ちなみに、離婚問題に詳しい弁護士事務所のご紹介先がありますので、お気軽に公式LINEまでお問い合わせください。

加害者を反省させても意味はない

被害者が加害者に求める心理の事例

  • 反省させたい
  • 1回くらいは心から謝罪して欲しい
  • 思いやりのある言葉が欲しい
  • 感謝して欲しい

こう思うのは被害者心理として当然で、わたしもなかなか手放すのが難しいものでした。

実は、上記の気持ちは全て相手へと期待している感情です。

反省させる手段はいくつかあります。

加害者を反省させる手段の事例

  • 親や親族などの周りに言いまわる
  • 警察に通報する
  • 児童相談所に通告する

などの社会的制裁を与えることで一定の恐怖を与え反省を促すことはできるでしょう。

モラハラはその人のダークな面が出た時の心のクセです。

離婚をしたくなければ、一時的には我慢できても一生は無理ですし、モラハラ加害者は基本的に耐性がありません。

リジェネを受講する人の中で、早ければ2~3日長くて半年~1年は我慢できる人はいますが、平均は2~3ヶ月程度でみなさん限界を迎えられています。

反省させることに成功しても、根本原因が解決していなければ、このようにローテーションでいい時期と悪い時期が交互できます。

また反省させる手段も何度もしていると相手も慣れていきますから、どんどんと過激になっていきます。

ジェットコースターのように感情が振り回され起伏する人生は疲れるだけです。

離婚というカードは最後まで残そう

最後まで読んで頂きありがとうございました。

今回の記事を参考にしていただき、あなたのパートナーが加害者プログラムを受講し、加害者体質を改善し、あなたのモラハラ被害が早く一日も早く緩和されることを願っております。

加害者を反省をさせる意味があまりないというのは理解していただけたかと思います。

加害者を反省させる手段としてよく使われているのが「相手に離婚を突き付ける」というものです。

確かにこれは強いカードですが、使い過ぎると価値が暴落する諸刃の剣です。

モラハラ加害者というのは基本的に言葉を軽く扱っているので、自身と同じようにすぐ軽く扱ってきます。

必要なカードを粛々と集めて適したときに切るのが、いちばん場を掌握できるというのを肝に銘じて必要な時までなるべく使わないようにしましょう。

期待に捉われていては問題解決には到達しませんから、期待を手放して問題を解決するためにリジェネがしっかりフォローします。

一人で抱え込まずに、まずは気軽にご相談してくださいね。

【この記事を書いた人】

経験と専門性

  • 夫婦でモラハラを解決した実体験者
  • 10年間で2500件超の相談解決実績
  • 行動心理学をベースとしたモラハラ加害者・被害者の心理分析
  • 加害者と被害者の思考・行動パターンの解明と改善指導
  • 発達障害特性を持つ夫婦関係の調整とサポート
  • カサンドラ症候群からの回復支援
  • 夫婦間コミュニケーション改善や改善方法の開発
  • 同じ経験を持つ専門家として、あなたの状況に寄り添うことが可能

メディア掲載実績

新聞・雑誌掲載

  • 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
  • 産経新聞(2021年9月)
  • 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
  • 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
  • ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)

テレビ・ラジオ出演

  • NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)

全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介

モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の内容が、あなたが抱えている問題解決の一助になれば幸いです。

モラハラで苦しんでいるあなたへ

私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。

加害者である夫は無自覚に私を傷つけ、被害者である私は孤独で誰にも頼れず、絶望の淵に立たされていました。

しかし、私たちは諦めませんでした。

夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、ついに解決することができたのです。

現在は幸せに暮らしています。

だから、今モラハラの問題で苦しんでいるあなたにも伝えたいのです。

すぐに離婚だと諦めないでください。

この記事に辿り着いた時点で、あなたは一人ではありません。

解決への道は必ずあります。

私たちがどのようにして離婚の危機を乗り越えたのか、その壮絶な手記を被害者妻と加害者夫という両方の目線でリアルに書いています。

これらの記事では、実際にモラハラを乗り越えた夫婦のリアルな体験談を通して、問題の根本原因と具体的な解決方法を詳しく解説しています。

【加害者の視点から学ぶ】

【被害者の視点から学ぶ】

もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているならば、一人で問題を抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。

現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。

あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に解決策を見つけていきますので、まずは下記からお気軽にご登録ください。

また、あなたがモラハラ被害を日常的に受けていることで、もし

  • 冷静に考えられない
  • 些細なことでイライラしてしまう
  • 不眠が続いている

といった症状がある場合は、カサンドラ症候群の可能性も考えられます。

そんなときは、何よりもまず、ご自身の体調を大切にしてくださいね。

「もしかして、カサンドラ症候群かも?」と感じた方は、下記のチェックテストを試してみてください。

小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。 あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています。

カサンドラ症候群チェックテストはコチラ
🔹【被害者体質改善ができる サポートプログラムの詳細を見る

  • 問い合わせはLINEがスムーズ
  • LINEだけのお得なクーポンあり
  • 365日24時間いつでも相談OK

ぜひ登録してくださいね!