自己愛性パーソナリティ障害チェックテスト15問|モラハラ加害者の特徴診断

以前に「自己愛性パーソナリティ障害を持つモラハラ加害者の特徴と対処法」という記事を書きましたが、今回は実際にチェックできる診断テストと自己愛性・境界性・反社会性パーソナリティ障害の違いについて詳しく解説いたします。 

より実践的で役立つ内容に仕上げました。

自己愛性パーソナリティ障害は人口の約0.5-1%が該当するとされ、男性に多い傾向があります(約2:1の比率)。

モラハラ加害者の中でも特に「プライドが高く批判を受け入れない」タイプに多く見られます。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴を持つ場合、本人が自身の問題を認識し、精神科で治療を受けない限り改善は期待できません。 

特に精神的暴力が激しい場合、同居は非常に困難であるため、適切な対処法を学ぶことが重要です。

ただし、すぐに離婚を決断するのが難しい方もいるでしょう。 

そのような場合は、この記事を参考に安全な距離の取り方を考えていただければと思います。

このチェックテストは、DSM-5診断基準に基づいて作成された本格的な診断ツールです。 

ただし、この障害に該当する人は自己診断を避ける傾向があり、多くの場合、被害者側が加害者の特徴を客観的に判断するために使用されます。

また、現在進行形でモラハラ被害を受けており、緊急の対処法をお求めの方は、まず「モラハラ夫への対処法まとめ」をお読みいただくことをお勧めします。

長文となりますが、最後までお読みいただければ幸いです。

この記事はこんな方におすすめです

  • 自己愛性パーソナリティ障害について知りたい方
  • モラハラ被害者の方
  • 自己愛性パーソナリティ障害の対処法を知りたい方

もくじ

  1. 自己愛性・境界性・反社会性パーソナリティ障害の違い
  2. 尊大型ASDについて
  3. 自己愛性パーソナリティ障害セルフチェックテスト
  4. チェック結果と次のステップ
  5. まとめ

自己愛性・境界性・反社会性パーソナリティ障害の違い

これらの用語は混同されがちですが、実は明確な違いがあります。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴

自己愛性パーソナリティ障害は医学的な正式診断名です。 

DSM-5という国際基準で定められた精神疾患で、過度な自己愛と他者への共感の欠如が特徴です。

プライドが非常に高く、批判を受け入れることができません。 

常に他人からの賞賛を求め、自分が特別な存在だと信じています。 ガスライティングのような心理操作を行い、相手の自尊心を削りながら自分の優位性を保とうとします。 「君のためを思って言っている」「君は何もわかっていない」などの上から目線の発言が特徴的です。

境界性パーソナリティ障害の特徴

境界性パーソナリティ障害は見捨てられ不安が強いのが特徴です。 

感情の起伏が激しく、愛憎が極端に変化します。 

「愛している」から「大嫌い」まで、短時間で感情が激変することがあります。 

自己愛性と違い、相手への依存度が高く、見捨てられることを極度に恐れます。

反社会性パーソナリティ障害の特徴

反社会性パーソナリティ障害は社会のルールを無視し、他人の権利を侵害する行動パターンが特徴です。 

法的な問題を起こすことが多く、罪悪感をほとんど感じません。 

自己愛性のように賞賛を求めるのではなく、単純に自分の利益を追求します。

簡単に言うと、自己愛性は「賞賛を求める」、境界性は「見捨てられたくない」、反社会性は「ルールを無視する」という違いがあります。

尊大型ASDについて

自己愛性パーソナリティ障害と関連が深いものに「尊大型ASD」があります。

これはASD(自閉スペクトラム症)の5つのタイプの中で最もモラハラ的傾向が強いタイプです。

尊大型ASDは、生来のASD特性に加えて自己愛性パーソナリティ障害を併発したケースで、特に以下の特徴があります。

尊大型ASDの特徴

  • 自己主張が強く、相手を見下す傾向
  • 高圧的な態度で自分のルールを押し付ける
  • 論理的思考に優れ学力が高い傾向にある
  • 他者の主張を聞かず、共感性に著しく欠ける
  • 幼少期の対人関係の困難から他者への不信感が強い

尊大型ASDに至る経緯として、幼少期から対人関係がうまくいかず孤立したり、いじめを受けることが多いとされています。

このような経験から他者への不信感が強まり、防衛機制として自己愛性パーソナリティ障害を発症すると考えられています。

このタイプは単純な自己愛性パーソナリティ障害よりも対処が困難で、ASD特性による固執性と自己愛的な特権意識が組み合わさることで、極めて頑固で変化を嫌う傾向があります。

尊大型ASDの特徴や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

自己愛性パーソナリティ障害の特徴や対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

自己愛性パーソナリティ障害セルフチェックテスト

以下の項目について、あなた自身の行動や考え方を振り返ってチェックしてください。

該当する項目にチェックを入れてください。

8個以上該当する場合、自己愛性パーソナリティ障害の可能性があります。

自己愛性パーソナリティ障害セルフチェックテスト

以下の項目について、あなた自身の行動や考え方を振り返ってチェックしてください。

該当する項目にチェックを入れてください。

8個以上該当する場合、自己愛性パーソナリティ障害の可能性があります。

1 / 15

批判や否定的な意見を受け入れることができず、激しく反発してしまう

2 / 15

自分の要求や意見を通すために、相手を威圧したり操作したりしてしまう

3 / 15

他人の成功や幸福を素直に喜べず、内心で嫉妬や不満を感じてしまう

4 / 15

相手の気持ちよりも自分の都合や欲求を優先して行動してしまう

5 / 15

目標達成のために他人を利用することに罪悪感を感じない

6 / 15

家族や恋人から特別扱いされることを当然の権利だと思っている

7 / 15

自分は普通の人とは違う特別で優秀な存在だと思っている

8 / 15

大きな成功や理想的な人間関係を常に夢見て現実逃避する傾向がある

9 / 15

周囲が気づいていない自分だけの才能や価値があると思っている

10 / 15

他人からの賞賛や注目を集めることが何よりも重要だと感じている

11 / 15

自分の失敗や間違いを認めることが極めて困難である

12 / 15

思い通りにならないと相手を責めたり罰を与えようとしてしまう

13 / 15

相手の感情に共感することが苦手で、理解しようとしない

14 / 15

自分が最も重要で価値ある存在だと他人にも認めさせたいと思う

15 / 15

表面的には魅力的だが、深い人間関係を築くことができない

あなたのスコアは

0%

重要な注意事項

  • このチェックテストは自己診断ツールです。医学的診断とは異なります
  • 自己愛性パーソナリティ障害の確定診断は精神科医のみが行えます
  • 精神的暴力が激しい場合は、適切な対処法を学び安全を確保してください

チェック結果と次のステップ

8個以上該当した場合

自己愛性パーソナリティ障害の可能性が高いです。

この場合、同居は非常に困難であり、特に精神的暴力が激しい場合は適切な対処法を学ぶことをお勧めします。

モラハラ被害を受けている方へ

自己愛性パーソナリティ障害の加害者は改善が極めて困難であり、被害者の安全確保と適切な対処法の習得が最優先です。

Re:geneのモラハラ被害者プログラムでは、このような深刻なケースに対応した専門的なサポートを提供しています。

プログラムで学べること

  • 自己愛性パーソナリティ障害への安全な対処法
  • 精神的暴力からの身の守り方
  • 適切な境界線の設定方法
  • 心理的ダメージからの回復方法
  • 被害者体質の改善

5-7個該当した場合

中程度の自己愛的傾向があります。 

一部の特徴に該当する場合でも、組み合わせによっては困難な状況になる可能性があります。 

夫婦関係改善のための専門的な相談を検討してください。

2-4個該当した場合

軽度の自己愛的特徴が見られます。 

完全に問題がないわけではありませんが、適切な対処により関係改善の可能性があります。

【この記事を書いた人】

もーちゃん

モラハラ解決相談所リジェネ 副所長 | 元モラハラ加害者ASD夫|2015年〜妻と共にモラハラ被害者・加害者体質改善講座を運営|10年間で2500件超の相談解決実績 | 夫婦でモラハラを乗り越えた実体験者

経験と専門性

  • 夫婦でモラハラの問題を克服した専門家
  • ASD・ADHDの混合型診断済み
  • モラハラ加害者としての更生を実現
  • 週刊文春オンラインでの3記事の連載で加害者心理と更生過程を完全公開

臨床経験(2010年〜)

カウンセラーとして幅広い支援経験

  • 公的機関での生活保護・生活困窮者自立支援
  • 福祉施設での精神疾患・発達障害者支援
  • うつ病の方の復職支援
  • 元受刑者・薬物依存者への更生支援
  • ひとり親・DV被害者相談
  • 企業内パワハラ相談
  • 自助グループ・セミナー開催

メディア掲載実績

新聞・雑誌掲載

  • 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
  • 産経新聞(2021年9月)
  • 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
  • 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
  • ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)

テレビ・ラジオ出演

  • NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)

全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介

モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の内容が、あなたが抱えている問題解決の一助になれば幸いです。

モラハラで苦しんでいるあなたへ

私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。

加害者である夫は無自覚に私を傷つけ、被害者である私は孤独で誰にも頼れず、絶望の淵に立たされていました。

しかし、私たちは諦めませんでした。

夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、ついに解決することができたのです。

現在は幸せに暮らしています。

だから、今モラハラの問題で苦しんでいるあなたにも伝えたいのです。

すぐに離婚だと諦めないでください。

この記事に辿り着いた時点で、あなたは一人ではありません。

解決への道は必ずあります。

私たちがどのようにして離婚の危機を乗り越えたのか、その壮絶な手記を被害者妻と加害者夫という両方の目線でリアルに書いています。

これらの記事では、実際にモラハラを乗り越えた夫婦のリアルな体験談を通して、問題の根本原因と具体的な解決方法を詳しく解説しています。

【加害者の視点から学ぶ】

【被害者の視点から学ぶ】

もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているならば、一人で問題を抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。

現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。

あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に解決策を見つけていきますので、まずは下記からお気軽にご登録ください。

また、あなたがモラハラ被害を日常的に受けていることで、もし

  • 冷静に考えられない
  • 些細なことでイライラしてしまう
  • 不眠が続いている

といった症状がある場合は、カサンドラ症候群の可能性も考えられます。

そんなときは、何よりもまず、ご自身の体調を大切にしてくださいね。

「もしかして、カサンドラ症候群かも?」と感じた方は、下記のチェックテストを試してみてください。

小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。 あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています。

カサンドラ症候群チェックテストはコチラ

  • 問い合わせはLINEがスムーズ
  • LINEだけのお得なクーポンあり
  • 365日24時間いつでも相談OK

ぜひ登録してくださいね!