よかれと思って…が離婚に繋がる

【2025年8月更新】より実践的な対処法を知りたい方へ

この記事では離婚についての基本的な内容を解説していますが、「具体的にどう対処すればいいか知りたい」という多くのご要望にお応えし、実践的な対処法に特化した最新記事を公開しました。

最新記事の内容としては、今回は「なぜ妻があなたと話をしたくないのか」「別居中の妻のリアルな心理状態」「夫がやりがちな失敗パターン」そして「リジェネによる効果的な介入方法」まで、妻から「離婚したい」と言われた夫が最後のチャンスを掴むための具体的な対処法について詳しく解説しております。

ぜひ、参考にしてくださいね!

あなたはパートナーの為に家族の為にやってきたことや自分なりの気遣いが「迷惑だと怒られた」「全く受け入れてもらえなかった」「完全に否定された」という経験はありますか?
きっとモラハラの関係にお悩みのみなさんであれば被害者も加害者も関係なく経験されたことがあると思います。

また、今パートナーから「離婚を切り出された・調停の通知が来てしまった」など危機的状況の方にとっては、今まで一生懸命家族にために社会という荒波を乗り越え努力してきたことを完全に否定されたと感じていると思います。
今回は、そのような良かれと思ってしていたことが裏目にでたあなたに書きたいと思います。

小さな不信感の積み重ねが「没交渉」を招いて離婚という結果となる

自分目線でのみ世界を見るのではなく多面的に見て「俯瞰力」をUPしよう

根本的な解決を目指す方へ

私自身、ASD・ADHD混合型で診断済みであり、夫婦でモラハラの問題を克服した専門家です。

2024年11月に週刊文春オンラインで3回連載され、NHKや産経新聞など全国11媒体で紹介されました。

私たち夫婦も新婚時にはモラハラ加害者と被害者になってしまいましたが、夫婦で協力してモラハラを克服しました。

この記事の対処法も参考になりますが、根本的な解決には、なぜモラハラが起きるのか、どう克服したのかを知ることがはるかに重要です。

週刊文春オンラインでも掲載された実体験をまずはお読みください。

これらを読んでから戻ってきていただくと、より深く理解できるはずです。

10年間で2500件超のモラハラ相談を解決してきた専門家として、現実的で効果的な対処法を解説します。

我々リジェネのプロフィールはコチラ

もくじ

  1. 細かな積み重ねが不信感となる
  2. 怒られる理由がわからない夫たちの目線
  3. 怒る理由が伝わらない妻たちの目線
  4. 怒りが積み重なれば不信感となる
  5. きのう今日の話ではない

細かな積み重ねが不信感となる

加害者のよくある相談

  • 家に帰ると妻や家族からにずっと冷たい態度を取られており、モラハラだと言われました。いくら機嫌を取ろうとしても無視され続けています
  • ある日家に帰るともぬけの殻…みんなで食事をしていたテーブルの上には離婚届があり本人とはもう連絡が取れません
  • 家事で出来ていないところを少し指摘しただけなのに、妻がヒステリックに異常にキレて子供を連れて出て行ってしまって実家に帰ってしまいました

加害者の場合、上記のような悩みを抱えてから相談に来られる場合が圧倒的多数で、加害性に気付いて自ら相談される方は全体の1割にも満たないほどです。
ですので大半の方は、突然パートナーから離婚を切り出された・調停の通知が来てしまったなど、「パニックや取り返しのつかない絶望感」からスタートします。
初回相談では、どういった経緯で今の状況まで至ったのかを必ず聞かせていただいていますが、みなさん口を揃えて「出て行ったきっかけがわからない」「大したことと思えない」「多少は言ったがお互い様だと思う」となぜこのような結果を招いたのかを理解出来ていない人が大多数です。

こんな状況になるのだから、大きなきっかけがあったと考えるのが自然なことです。

たしかに出て行ったきっかけだけを切り取ると、ヒステリックな女が突然異常にキレて出て行ったと思えるでしょう。しかし、多くの場合が今までしてきたことの積み重ねからの不信感です。

怒られる理由がわからない夫たちの目線

わかりやすいように被害者を女性と定義して男性を加害者の立場として細かな事例をいくつかあげますね。

  • ティッシュの在庫やハンコなど物の場所を聞いただけでなぜか怒られた
  • 「明日って暑いのかな?」とかただの会話なのにイライラされた
  • パートナーが出掛ける際に「ごはんはどうしたらいいの?」と聞くと怒られた
  • 参観日や運動会の日付を聞くと怒られた
  • 家事をした時に効率が悪いので変えようとしたらキレられた
  • 相手がなぜかイライラしていたので、とりあえず謝ったのにムッとされた
  • 悩んでいるからアドバイスしてあげたらムッとされた
  • 間違いを指摘してくる言い方や態度があまりに悪いので、流したら逆ギレされた
  • 飲み残しの麦茶(あとわずか)を冷蔵庫に戻して鬼のように怒られた
  • 育児家事をしないと言われた際に「俺だってゴミ出ししてる」「お風呂にいれている」と言い返すと「はぁ?」と言われた

このような経験がみなさんきっとあると思います。加害者として相談をしてくださった方から聞いた話を抽象化しているので、みなさん納得のあるあるだと思います。

怒る理由が伝わらない妻たちの目線

これをパートナーの目線で書いてみます。こちらも被害者の方から聞いた内容を抽象化したものです。同じことを見ている目線の違いに注目してください。

  • 何年も住んでいてわからないの?探しもせずに聞く興味のなさにガッカリ
  • わたしはアレクサなのかな?少し検索すればわかることを聞かないで欲しい
  • 久しぶりのお出かけでいうのがそれ?あなたに私が誰がゴミ捨てるの?とか聞いたことある?思いやりがなさすぎる
  • 自己流とかのまえにまずは、理由があってしてるのだから基本からして。あと手伝う…当事者意識がない!
  • カレンダーや共有アプリ何回も口頭で伝えて…からの怒り。当事者意識あれば覚えてくれると思いたい
  • 謝ればいいんでしょ?オーラ出すぎ。「なんかごめん」といわれたら「大したことない」と同義と認知する
  • そもそもアドバイスは求めてないし、いちいちマウントトークで疲弊する。話すんじゃなかったと後悔する
  • 今回が初めてじゃなくて何回も話してきた結果。はじめは優しくいえてましたね(白目)
  • 次の人のことを考えてなさすぎる。麦茶だけでなくトイレットペーパーなどもあるから言っているのはほんの一部
  • イチローにヒット打ったことあるって言います?当事者意識…(自粛)
るみ姐

ちなみのこれはかなり受け取りやすいようにマイルドに書いていますよ
下書きでは「いちいちマウントとるな!ゴリラか!」だったので(それは私が言ってる)
怒り=期待ですが、度を越えると無関心へと変化します(恐怖)

怒りが積み重なれば不信感となる

パートナーからするとこのような細かなことが毎日降りかかってきて徐々に心を目減りさせていきます。
その根底にある感情は、自分を軽視してくる人に対しての防御反応・蔑ろにされたことへの悲しみです。

実は、いちいち怒ってくれている間はまだマシです。ここから不信感が積み重なって、呆れとなり無関心へと移行します。

そうなれば「気持ちがないから戻れない」という状況になります。一緒に住んでいたとしてもこの状況にまでなっていた方が、夫婦として再構築するには難易度が跳ね上がります。

モラハラというのは、相手からすると人格否定をされたと感じる言葉の暴言です。いくらあなたが「思ってはいないけどつい言ってしまった」という衝動だったにせよ暴力には変わりありません。

積み重ね&言葉の暴力や態度により限界を迎えたということですから、より再構築はハードルの高いものとなるでしょう。

「軽視なんてしていなかった。大切に思っているから頑張って働いて養っていた!」と強く思うと思います。

あんなに何度も謝っても許してくれないことへの憤りも感じられることもあるかと思います。

ただ受け取るのはパートナーであって、そうは思えないことが積み重なったからの今だと思ってください。

きのう今日の話ではない

一朝一夕で起こることではなく数年から数十年単位での問題であり、心の底に薄く少しづつ積もっていった怒りという感情に引火しただけであって、きっかけの部分だけ解消してもすぐにはもう戻りたいとは思えないぐらいに不信感が募っているのです。

また「一生懸命仕事をして他の家庭よりも金銭面で苦労をさせていませんでした。」と強く話される方ほど、いかに自分が一所懸命仕事が出来るように整えられた環境下にいたのかについて部分的にすっぽりと抜け去っています。

わたしも自営業でひとりで仕事をしていますので、働いて稼ぐという苦労はかなり理解していると思います。とても大変なことです。

そして家族の為にする家事も最低限ですがしています(夫と半分ですが)から、やりたくもないし評価もされないし賃金も発生しない家事というものに対して苦労してきましたし、きっちりとされている方に対してとても尊敬をします。

比較するものではなくて、お互いに感謝をするものであって、対等であるパートナーに対して軽視していい理由にはなりません。子どもも含めてみんながお互いを尊重するというのが、あるべき家族の姿だと私は思います。

家族の誰かが自分を抑えて、その他のみんなが幸せなのは、本来の幸せな家庭とは遠く離れたただのハリボテであり虚像です。

また後悔している場合、今からでもいいので伝えましょう。

「本当に大切に思っていた」「せめて感謝を口に出していれば変わったかもしれない」「本当の謝罪が出来ていればよかった」「あんなことが言いたかった訳じゃないのに」と後悔する方とばかり話しているのでお説教のようになってしまったと思いますし、謝ったからといって受け取ってくれるのかなんて期待させるようなことは言えません。

ただ言えないままお別れになるよりは言った方が自分の為にはなるでしょう。

そして、ひとつだけ希望がある話が出来るとすれば、気持ちが伝わり変わる姿を見てもらうチャンスをもらえた方々がいるということです。

状況次第ではありますが、早ければ早いほどどうにかなる可能性もわずかに上がります。まずは相談してください。

special Thanks

このブログを書くきっかけとなった「よかれとおもってやったのに」という本を誕生日プレゼントでくれた友人 かめぴょん ありがとう!!

かめぴょんのブログ おすすめ記事① おすすめ記事② おすすめ記事③

かめぴょんのTwitter

かめぴょんのInstagram

【この記事を書いた人】

経験と専門性

  • 夫婦でモラハラを解決した実体験者
  • 10年間で2500件超の相談解決実績
  • 行動心理学をベースとしたモラハラ加害者・被害者の心理分析
  • 加害者と被害者の思考・行動パターンの解明と改善指導
  • 発達障害特性を持つ夫婦関係の調整とサポート
  • カサンドラ症候群からの回復支援
  • 夫婦間コミュニケーション改善や改善方法の開発
  • 同じ経験を持つ専門家として、あなたの状況に寄り添うことが可能

メディア掲載実績

新聞・雑誌掲載

  • 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
  • 産経新聞(2021年9月)
  • 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
  • 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
  • ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)

テレビ・ラジオ出演

  • NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
  • KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)

全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介

モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の内容が、あなたが抱えている問題解決の一助になれば幸いです。

モラハラで苦しんでいるあなたへ

私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。

しかし諦めずに夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、解決することができました。

現在は幸せに暮らしています。

すぐに離婚だと諦めないでください。解決への道は必ずあります。

私たちがどのようにして危機を乗り越えたのか、被害者妻と加害者夫の両方の目線でリアルに書いています。

もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているなら、一人で抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。

現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。下記からお気軽にご登録ください。

小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。

あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています

  • 問い合わせはLINEがスムーズ
  • LINEだけのお得なクーポンあり
  • 365日24時間いつでも相談OK

ぜひ登録してくださいね!