モラハラ夫との別居後に復縁に成功した事例
【2025年8月更新】より実践的な対処法を知りたい方へ
この記事では別居についての基本的な内容を解説していますが、「具体的にどう対処すればいいか知りたい」という多くのご要望にお応えし、実践的な対処法に特化した最新記事を公開しました。
最新記事の内容としては、今回は「なぜ妻があなたと話をしたくないのか」「別居中の妻のリアルな心理状態」「夫がやりがちな失敗パターン」そして「リジェネによる効果的な介入方法」まで、妻から「離婚したい」と言われた夫が最後のチャンスを掴むための具体的な対処法について詳しく解説しております。
ぜひ、参考にしてくださいね!
この記事ではモラハラに悩んで昼逃げ別居した妻が夫と再構築に成功した事例をご紹介したいと思います。
根本的な解決を目指す方へ
私自身、ASD・ADHD混合型で診断済みであり、夫婦でモラハラの問題を克服した専門家です。
2024年11月に週刊文春オンラインで3回連載され、NHKや産経新聞など全国11媒体で紹介されました。
私たち夫婦も新婚時にはモラハラ加害者と被害者になってしまいましたが、夫婦で協力してモラハラを克服しました。
この記事の対処法も参考になりますが、根本的な解決には、なぜモラハラが起きるのか、どう克服したのかを知ることがはるかに重要です。
週刊文春オンラインでも掲載された実体験をまずはお読みください。
被害者の視点から学ぶ
これらを読んでから戻ってきていただくと、より深く理解できるはずです。
10年間で2500件超のモラハラ相談を解決してきた専門家として、現実的で効果的な対処法を解説します。
もくじ
※プライバシーに配慮して本人特定が出来ないように一部内容を変えています※
モラハラは専門家以外に相談をすると不安が増幅する
妻の気持ち
- 夫にモラハラされているとは長年気付いていなかった
- 夫からはずっと「バカにされている感」を感じていた
- 自分なりにはセミナーや勉強会に参加して自身の問題と向き合おうと頑張ってきた
- 何かトラブルがあると夫は私を責め立てるが夫はトラブルへの対応は全くしない
- 私が夫の指示通りに動いているかを常に監視してくる
- 夫からの批判的な言葉を聞きたくないのに夫はネガティブワードを連発する
- 私からすると私をいじめて楽しんでいるように見えた
- 友人や家族に相談すると「夫婦はそういうものだ」と諭され、子どもの為にみんな我慢していると言われた
- 友人夫婦が離婚した原因がモラハラだと知り話を聞くと自分と重なって怖くなった
- 離婚した友人に相談すると親身に聞いてくれて「モラハラは治らないから別れろ」と言われた
- 子どもが父親に懐いているので引き離すのは心苦しかった
- 夫とこれ以上、一緒にいると自分が壊れると思い、子どもを連れて昼逃げしたが、離婚については悩んでいる
- 私がセミナーを受けて変われた様に夫も変われるはずと期待する気持ちがある
これはモラハラの支援を数多くしてきた実感としてそれぞれの状況などで違いがあるため「この問題には〇〇すべき」という答えを安易には出せないものであると思っています。
しかし、起業当時の私もそうですがモラハラの当事者意識が抜けていないとどうしても断定口調でアドバイスしたくなるものです。
例えば、上記にある離婚した友人に相談した事例であると、本人は家族を引き離してやろうとは一切思っておらず「妻に取って最も良い選択肢だ」「それが一番正しい」と思って助言しているだけです。
この離婚した友人なりの正しいこととはあくまでも「自分の視点で」という注釈が付いているものなんですが、この友人が当事者でも支援者でもなく、離婚の傷が癒えていない状況でもあるため、残念ながら、この夫婦の状況を俯瞰では見れていません。
また、モラハラから脱したばかりの被害者だと、自身の体験から「いかにモラハラが酷いもの」で「早く抜け出さないと取り返しがつかないことになる」などと渦中の被害者にとっては結果的に「不安を増幅させるアドバイス」を「良かれと思って」ついしてしまいます。
ちなみに、離婚した友人はモラハラからの回復段階でいうと抑うつ状態から感情を取り戻し「怒りの感情を再獲得した状態」ですので、この人に必要なのは「怒りを抑圧せずに吐き出して自身の内面と発言を統合する作業」が必要です。
ただ、この友人の話し方のトーンや熱量から、相手のことを本気で想って言ってくれている気持ちは伝わりますから、モラハラ被害を受けてメンタルが弱っている被害者にとっては「そうなのかも」と思うのは自然なことです。
また、モラハラ被害者に多いポジティブ思考で深く考えないことで自分を安定させているタイプですと、このアドバイスによって不安といきなり対峙する訳ですから、自身が壊れそうになり逃げだしたくなるのです。
これは、当事者が自身の問題解決が出来ていないと支援者にはなれないとされている所以で、私も強く同意します。
また逆に家族に相談した際には、「夫婦ってそんなもんよ」「みんな子どもがいるから我慢しているのよ」などと言われて、全く共感されず「私がわがままで悪いのか?」と思い、突き放されたように感じたと話されていました。
モラハラ被害者は人当たりが良い為、友人が多く、友人に相談する機会が多いのですが、被害者の性質上、会話が受け身でアドバイスをされやすいため、真逆の意見を真正面から受け止めてしまい、本人が振り回されて混乱するケースが多く見受けられます。
お互いの正しさが更に相手を追い詰めていた
夫の気持ち
- 妻はいつも楽観的で物事を深く考えない
- 妻は自分のダメな部分には向き合わないくせに、こちらには変化を要求ばかりする
- 妻を問い詰めたり暴言を吐いてはしまったが、それには理由がある
- 正しいことを言って何が悪いのかと思う
- 妻が突然出て行ってモラハラだと言われて動揺している
- 妻と話し合いをしたいと言っても拒否をされる
- 会社の人に相談をしたら「それは離婚するしかないよ」と言われた
- 妻は子どもが一番大切だと主張するが、自分の気分次第で子どもを振り回す行為は絶対に許せない
- 妻には悪いが妻だけで子どもは育てられないと思っているし、本人にも伝えた
- 自分だけが悪いわけではないと思うがモラハラに該当していたと気付いた
- ブログを読んで自分のことを書いてあるのかと思いびっくりした
- 妻から離婚を突き付けられたが、あなたが更生できるのなら考え直してもいいと連絡が来た
- 絶対にもう一度、夫婦としてやり直したいのでチャンスを逃したくない
上記のお互いの気持ちを読んでみると「こんな状況で改善する訳がないよね」と思う人もおられると思います。
実際に私も初回面談で状況を確認した時は解決までは相当厳しく長い道のりになると考えていましたが、実はこのご夫婦は、3ヶ月未満で再度、同居することに成功しました。
夫側から連絡を頂いたのは、妻側から突然、離婚したいと昼逃げをされ、また追い打ちをかける様に「あなたはモラハラだ」と告げられ、「どうしたらよいのかわからず」パニックになりながらも、ネットでモラハラについて検索し「夫婦でモラハラ解決をしたのはリジェネさんだけだった」との理由で我々を頼って頂いたとのことでした。
夫からは「仮に離婚という結果になったとしても受け入れる覚悟はあるが、自分のモラハラ加害者体質だけは絶対に改善するよ」と妻側に連絡すると「初めてあなたから自主的に行動してくれてうれしい」と言われ、その後に「本気で加害体質を改善してくれるなら復縁も考え直してもいいが、一度失った信頼を取り戻す作業は大変だからね」と釘も刺されたと笑っていましたが、ここからの体質改善が比較的早かった為、非常に努力をされたと思います。
通常であれば、このような状況になると手を抜いてしまうものですし、自身の加害性に向き合うというのはとても難しいことですが、一切手を抜かずに日常に落とし込むまで努力をされました。
お互い良かれと思って取った行動がスレ違いを生み出していた
リジェネの介入法
- 夫が妻に対してマイルールを守ることを強要していたことに気付いて貰った
- 妻も夫に寄り添って欲しいという本音を言っていなかったことに気付いて貰った
- 正しさという定義は夫婦であれ全く違うことを認識して貰った
- 夫と妻は違う人間であると認識して、まずはお互いを尊重する様に伝えた
- お互いのことをわかった気にならず、不明点は確認し合う様に伝えた
- 感情のコントロールは自分自身で行うのが基本だが、出来ない時はお互いにフォローし合う様に伝えた
- 自分のメンタル面の不調時の自覚と対処法をお互いに共有し、相互にフォローし合う様に伝えた
- 妻は現実逃避型、夫は原因追求型だと自覚して貰い、お互いのメリットとデメリットを理解して貰った
- お互いの違いを楽しめるくらいに多様性を認めるように伝えた
我々から、させていただいた支援は以上のポイントを中心に行いました。
特に注意深く何度も話したことは、正しさの定義についてです。
場所が変われば法律が変わるように、時代が変われば認識が変わるように正しさというものも普遍的なものです。
自身が正しいと確信して優先度が高いものでも、相手にとっては特に何も思わないものとして認識している場合があります。
同じであるということは喜びにもつながりますが、全く同じ人間など存在しないように同じものを見て感じる気持ちも違いがあっていいものです。
また、これはビジネス的な考えになりますが、家族という組織としても全く同じ考えというより違いがある方が繫栄します。
例えば、営業ばかりの会社だと物がなくて困りますし、職人ばかりだと売り上げが悪くて会社が潰れます。
たまにどっちもできる人がいますけどね。そんな人を有象無象から探すよりも、苦手分野を努力をするよりも、お互いの違いを受け入れて特性を伸ばす方が効率的です。
今回のお二人は、現状よりも仲良くなりたいという希望もあり、1年近くはかかりましたが、今後何があっても「自分たちで乗り越えられるようになれた」と確信が持てたようで私も支援者として嬉しい限りです。
【この記事を書いた人】
経験と専門性
- 夫婦でモラハラを解決した実体験者
- 10年間で2500件超の相談解決実績
- 行動心理学をベースとしたモラハラ加害者・被害者の心理分析
- 加害者と被害者の思考・行動パターンの解明と改善指導
- 発達障害特性を持つ夫婦関係の調整とサポート
- カサンドラ症候群からの回復支援
- 夫婦間コミュニケーション改善や改善方法の開発
- 同じ経験を持つ専門家として、あなたの状況に寄り添うことが可能
メディア掲載実績
新聞・雑誌掲載
- 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
- 産経新聞(2021年9月)
- 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
- 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
- ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)
テレビ・ラジオ出演
- NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
- KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)
全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介
モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の内容が、あなたが抱えている問題解決の一助になれば幸いです。
モラハラで苦しんでいるあなたへ
私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。
しかし諦めずに夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、解決することができました。
現在は幸せに暮らしています。
すぐに離婚だと諦めないでください。解決への道は必ずあります。
私たちがどのようにして危機を乗り越えたのか、被害者妻と加害者夫の両方の目線でリアルに書いています。
被害者の視点から学ぶ
もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているなら、一人で抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。
現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。下記からお気軽にご登録ください。
小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。
あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています。

登録初回特典
相談1回(50分)無料!!!
- 問い合わせはLINEがスムーズ
- LINEだけのお得なクーポンあり
- 365日24時間いつでも相談OK