職場環境パワハラリスクチェックテスト | あなたの会社は本当に大丈夫?
「うちの会社にはパワハラなんてない」と思っていても、実は水面下でハラスメントが横行している可能性があります。
パワハラは突然発生するものではありません。多くの場合、職場の雰囲気や組織文化が土壌となって、徐々にエスカレートしていくものです。
厚生労働省の調査によると、過去3年間でパワハラを受けた社員は32.5%に上り、だいたい4人に1人がパワハラを受けたと感じていることがわかります。
このチェックテストは、あなたの職場がパワハラの起きやすい環境になっていないかを客観的に診断するためのツールです。
パワーハラスメントについての関連記事
パワハラが起きやすい職場の共通点
パワハラが起きやすい職場には共通した特徴があります。
Re:geneの相談実績から見えてきた、パワハラが発生しやすい職場の特徴は以下8つの要因があります。
組織文化の問題
- 上下関係が絶対的:年功序列や権威主義が強い
- コミュニケーション不足:風通しが悪く、本音で話せない
- 高いストレス環境:過度なノルマや長時間労働が常態化
- ハラスメントへの認識不足:「これくらいは普通」という意識
管理体制の問題
- 相談体制の不備:相談しても改善されない、または相談しにくい
- 問題の隠蔽体質:「なかったこと」にしようとする
- 研修の不足:ハラスメント教育が不十分
- トップの認識不足:経営陣がパワハラを軽視している
これらの要因が重なることで、パワハラが「当たり前」の職場になってしまうのです。
職場を壊すのは人ではなく“空気”かもしれない
- 職場の雰囲気・コミュニケーション
- 職場における日常的なコミュニケーションや雰囲気が冷え切っていると、従業員の心身に大きな影響を及ぼします。挨拶が交わされない、笑顔が見られない、雑談がないといった状態は、心理的な安全性の低さを示すサインです。
こうした空気が長く続くと、ミスの報告や相談もしづらくなり、組織全体のパフォーマンスも低下していきます。
- 上下関係・権力構造
- 上司や管理職が絶対的な権限を持ち、部下が意見を言いにくい職場では、健全なコミュニケーションが育ちません。
立場による力の差が強調されすぎると、萎縮や忖度が横行し、ミスの隠蔽や不正の温床になることもあります。
パワハラの存在を否定する風潮がある職場ほど、実は問題が根深い場合が多いのです。
- 業務環境・プレッシャー
- 過度なプレッシャーや慢性的な業務過多は、働く人の心と体をすり減らします。
ミスが許されない空気、達成困難なノルマ、長時間労働や休みづらさなどが重なると、燃え尽きや退職、健康被害にもつながります。
余裕のない職場環境では、人間関係にも悪影響が及び、ハラスメントのリスクも高まります。
- 指導・教育方針
- 「厳しくしなければ育たない」「見て覚えろ」といった考え方が根強い職場では、教育という名のもとに不適切な指導が行われやすくなります。
人格否定や感情的な指導が正当化されやすく、「昔はもっと厳しかった」という言葉が免罪符として使われることもあります。
こうした風土では、新人や若手が成長しにくく、離職率も高くなりがちです。
- ハラスメントに対する認識
- ハラスメントに対する正しい知識や共通認識がない職場では、問題の芽を早期に摘むことができません。
「これくらいは普通」「気にしすぎ」といった空気があると、被害者が声を上げにくくなります。
研修や対話の機会がないことも、組織の無関心を表しており、職場環境の悪化を見逃す原因になります。
- 相談・解決体制
- 困っている人を助け合えない、問題を話し合って解決できない職場では、ハラスメントの被害が放置されやすくなります。
相談窓口がない、あるいは機能していない場合、被害者は孤立しやすく、「言っても無駄」「立場が悪くなる」と感じて声を上げられなくなります。
問題を放置することは、組織にとって大きなリスクです。
- 組織文化・価値観
- 会社全体の文化や価値観が、個人の尊重や変化への柔軟性を欠いている場合、職場環境に深刻な影響を与えます。
陰口や噂が絶えない、人の多様性が認められない、精神論ばかりが重視される職場では、安心して自分らしく働くことができません。
「会社のため」という言葉で無理を押しつける風潮がある組織では、従業員の健康や人権が後回しにされがちです。
職場環境パワハラリスクチェックテスト
あなたの職場環境について、該当するものにチェックしてください。
診断結果
チェック数:0〜6個
健全な職場環境です
あなたの職場は、パワハラが起きにくい健全な環境が整っていると考えられます。現在の良好な状態を維持していくことが重要です。
さらに良い職場にするために:
- 定期的な職場環境の見直し
- 従業員同士のコミュニケーション促進
- ハラスメント研修の継続実施
- 相談しやすい体制の維持
チェック数:7〜13個
改善の余地があります
職場環境に一部問題があり、パワハラが発生するリスクがあります。職場全体でコミュニケーション向上や意識改革に取り組むことをお勧めします。
改善のための取り組み:
- 管理職研修の実施
- コミュニケーション改善の取り組み
- 相談窓口の設置または改善
- 職場ルールの見直し
チェック数:14〜20個
パワハラが発生しやすい環境です
あなたの職場は、パワハラが起きやすい危険な状態にあります。組織的な改善策が必要です。
緊急に必要な対策:
- 経営陣による組織改革の検討
- 専門家による職場環境調査
- ハラスメント防止規程の策定
- 管理職の意識改革研修
チェック数:21個以上
非常に危険な職場環境です
あなたの職場は、パワハラが日常的に発生している極めて危険な状態にあります。人事部門や経営陣による抜本的な改革が急務です。
緊急対策:
- 外部の専門機関による職場環境調査
- 経営陣レベルでの組織改革
- 全社的なハラスメント研修の実施
- 従業員の安全確保と相談体制の強化
パワハラ防止に効果的な取り組み
Re:geneが推奨する「3つの柱」
1. 企業のトップからわかりやすい方針を表明する
- ハラスメント防止は企業としての重要な課題である
- ハラスメントは絶対に許さない
- なぜハラスメント防止が重要なのかの理由を具体的に説明
2. 就業規則などの徹底したルールを設ける
- 必要な指導の範囲を予め設定
- 違反者への処分を明確化
- あまり厳罰化しすぎない適切なバランス
3. 正しいコミュニケーションを取り入れる
- 話し手:相手にわかる様に伝えようとする
- 聞き手:相手の言いたい事を理解しようとする
- 相互理解の姿勢で成立するコミュニケーション
厚生労働省調査から見える現実
パワハラを受けた人の行動(平成28年度調査結果)
- 何もしなかった:40.9%
- 会社関係に相談した:20.6%
- 無関係のところに相談した:24.4%
「何もしなかった」理由
- 何をしても解決にならないと思ったから:68.5%
- 職務上不利益になると思ったから:24.9%
この心理を踏まえた窓口や仕組み作りをしなければ、いくら人員や経費を割いても機能しないということです。
職場環境改善のための具体的対策
即座に実施すべき対策
1. 経営陣からの明確なメッセージ
- パワハラ防止に対する強い意志の表明
- 全従業員への周知徹底
- 定期的な方針の再確認
2. 相談体制の整備
- 社内外の相談窓口設置
- 匿名での相談受付
- 相談者の保護体制確立
3. 研修・教育の実施
- 全従業員向けハラスメント研修
- 管理職向け特別研修
- 定期的なフォローアップ研修
中長期的な改善策
1. 組織文化の変革
- オープンなコミュニケーション文化の構築
- 多様性を認める職場風土の醸成
- 心理的安全性の確保
2. 制度・仕組みの見直し
- 就業規則の改定
- 人事評価制度の見直し
- 労働環境の改善
3. 継続的なモニタリング
- 定期的な職場環境調査
- 従業員満足度調査
- 外部機関による第三者評価
効果的な予防策
日常のコミュニケーション改善
- 挨拶の励行:朝夕の挨拶から始まる関係性の構築
- 定期的な1on1ミーティング:上司と部下の個別対話
- チームビルディング活動:職場の結束力向上
- 相互フィードバックの仕組み:建設的な意見交換
働きやすい環境づくり
- 適正な業務量の配分:過度な負担の回避
- 休暇取得の推進:ワークライフバランスの実現
- メンタルヘルス対策:従業員の心の健康管理
- 多様性の尊重:個人の価値観や働き方の受容
風通しの良い職場度チェック
以下の項目が3つ以上あてはまれば、働きやすくハラスメントが起きにくい職場と言えるでしょう:
- 職場内に笑顔と挨拶がある
- 冗談が言える
- 個人的な会話ができる
- 安心して仕事ができる空間
- 十分なコミュニケーションがある
信頼関係構築が解決のポイント
パワハラを受けている被害者、または告発者が身近な人に相談し、真摯に対応してもらえなかったと軽視されたと感じてしまうパターンが多くあります。そうなると、相手は弁護士や労働局などの外部へと相談することになります。
外部へと相談されてしまうと、厳しい対応を取らなければいけなくなります。
行為者に過剰な制裁を与えるだけでは、何の解決にもなりません。
まずは、真摯に向き合い信頼を構築するところから始めなければ、解決には望めないという部分を覚えておいてください。
【この記事を書いた人】
経験と専門性
- 夫婦でモラハラを解決した実体験者
- 10年間で2500件超の相談解決実績
- 行動心理学をベースとしたモラハラ加害者・被害者の心理分析
- 加害者と被害者の思考・行動パターンの解明と改善指導
- 発達障害特性を持つ夫婦関係の調整とサポート
- カサンドラ症候群からの回復支援
- 夫婦間コミュニケーション改善や改善方法の開発
- 同じ経験を持つ専門家として、あなたの状況に寄り添うことが可能
メディア掲載実績
新聞・雑誌掲載
- 週刊文春オンライン(2024年11月 3記事連載)
- 産経新聞(2021年9月)
- 神戸新聞 まいどなニュース(2021年3月)
- 中日新聞 ねぇねぇちょっと特別編(2021年12月)
- ウレぴあ総研 ハピママ(2023年7月 3記事掲載)
テレビ・ラジオ出演
- NHK「ほっと関西」(2021年11月出演)
- KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」(2021年9月出演)
全国11媒体でモラハラ解決の専門家として紹介
モラハラの問題で苦しんでおられる方々の少しでも力になりたいと思っています
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
職場環境は一朝一夕には変わりません。
しかし、継続的な取り組みによって必ず改善することができます。
重要なポイント
- パワハラが起きやすい職場には共通した特徴があります
- 早期発見・早期対応が重要です
- 組織全体でパワハラ防止に取り組むことが効果的です
- 「相談しやすい環境」の構築が最も大切です
このチェックテストを定期的に活用し、健全な職場環境の維持・構築に努めましょう。
もし深刻な問題が発見された場合は、一人で抱え込まず、専門機関に相談することをお勧めします。
私たちRe:geneは、組織の問題解決も含めたハラスメント対策をサポートしています。職場環境の改善にお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
職場の全員が安心して働ける環境を、みんなで作っていきましょう。
注意事項: このチェックテストは一般的な指標であり、すべての職場に当てはまるものではありません。
より詳細な診断が必要な場合は、専門機関にご相談ください。
パワハラ・モラハラで苦しんでいるあなたへ
私たち夫婦も、かつては離婚寸前まで追い込まれました。
しかし諦めずに夫婦で協力し、モラハラの問題と真正面から向き合い、解決することができました。
現在は幸せに暮らしています。
すぐに離婚だと諦めないでください。解決への道は必ずあります。
私たちがどのようにして危機を乗り越えたのか、被害者妻と加害者夫の両方の目線でリアルに書いています。
被害者の視点から学ぶ
もし「記事は理解できたけれど、うちの場合はどうすればいいのかわからない…」と感じているなら、一人で抱え込まず、ぜひ私たちにお話を聴かせてください。
現在、LINE登録をしていただいた方には、初回特典として無料相談(50分)をプレゼントしています。下記からお気軽にご登録ください。
小さな一歩が、大きな変化を生むこともあります。
あなたが少しでも穏やかな毎日を取り戻せるよう、心から願っています。

登録初回特典
相談1回(50分)無料!!!
- 問い合わせはLINEがスムーズ
- LINEだけのお得なクーポンあり
- 365日24時間いつでも相談OK