言わないことも価値観の押し付け

「きっと怒られるから、言わないで我慢しよう。あんな態度をするのだから嫌われているに違いない」そうやって、決め込んでいませんか?

過去に怒られたから、私だったらそう思うから、あたりまえだから

「実はしっかり聞いてみないとわからない」そんなことがありますよ。

今まであなたが生きてきて、見てきた、聞いてきた、感じてきたもの

その全ての体験の蓄積があなたの経験でそのデータから物事の善し悪しを判断しています。これが【価値観】ですね。

価値観というのは、自分の性格や考えを形成する上のほんとの基礎の部分に近いので、あたりまえ過ぎて気付かないことって結構あります。

「自分がやられて嫌なことは他人にはするな」という論法はお互いの価値観が一致していないと意味をなさない。突然、サプライズでプレゼントを貰っても「気に入ったもの以外欲しくない」という価値観の人からするとただの迷惑でしかない。

「私だったら嫌な気持ちになる」というのも、お互いの価値観が一致している前提であって、それを勝手に押し勧めるのは「私の考えが正しい」と思っているから

価値観を同じにする必要はないけど、相手の価値観を理解する姿勢は必要

とくにパートナー含め大切な人にはね。どうせならお互いが心地よくなるようにしたいよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください